バーベキューにおすすめ七輪の魅力・炭火焼
長期休み、里帰りなどで家族が久しぶりに集まった時、夕飯にバーベキューが好まれています。
また、友人たちとキャンプに出かけた先でも バーベキューをして楽しむことが多いようです。
どんな季節でも 屋外で食事を楽むことができるアイテムとして バーベキューコンロを1台持っておくと便利です。
そもそもバーベキューコンロは、炭火でいろいろな料理を作ることができるコンロのことで、日本古来の七輪もその仲間です。
炭火で調理することの良い点は、ガスや電気の調理器具にはない、炭火による遠赤外線効果によって、食材をよりおいしく焼くことができることです。
今回紹介するバーベキューコンロは、キャンプ用品のいろいろなメーカーから出ているバーベキューコンロではなく、日本古来の伝統の技による七輪です。
おじいちゃんやおばあちゃんの家には、必ずと言っていいほどあった、七輪です。
七輪の魅力
独特の風味
七輪は、珪藻土を素焼にしたセラミックスです。
熱にとても強く、耐熱性があって、保温するため、少ない炭でも長時間燃え続けることができます。
セラミックスが加熱されると、強い赤外線を発生します。また、炭も燃えて炭の表面の灰もセラミックスで、同じく赤外線を発生します。
炭と七輪の両方による赤外線の輻射熱によって、食材の表面を均一に素早く焼き上げるため、食材の内部に旨味を閉じ込めてしまいます。
なので、表面はパリッと焼けて、中はホカホカジューシーになるのです。これが炭火焼料理のおいしいわけです。
また、遠赤外線効果とプラスして、燻煙効果によってもおいしくなります。焼くと脂が落ちるような食材、さんまとか、肉など焼いてその脂が炭火に落ちて煙が発生すると、この煙が美味しい煙となって食材に付着します。
日本料理は、目で食べるものとよく言われますが、食材の焦げ目が目にも効いておいしくいただけます。
このように、七輪で焼くことで、食材に独特の香ばしさや風味が加わり、炭火の香りが食材を引き立てます。
温度調整が容易
七輪は、炭の量や配置を変えることで、焼き加減を調整することができます。
炭にも、備長炭だったり、普通の木炭だったり、様々な種類の炭があるので、それらの特徴を知ったうえで使用することで、発熱量や持続時間を調整できます。
また、炭を密に配置したり、炭の間隔を開けたりすることで、焼き加減を調整できます。密に配置すると、高温になりますし、間隔を開けると低温になります。
七輪には、通気口があり、これを調整することで、空気の流入量を変えて、燃焼の強さをコントロールできます。通気口を開けると火力が強くなり、閉じると火力は弱くなります。
七輪は、比較的小型であるため、熱が集中しやすく温度変化が速いです。これにより、焼き加減を素早く調整できます。
七輪を使う時、七輪上置きを使うことにより、少し離して間接的に焼くことができ、焼き加減を調整できます。これにより、焦げずにじっくり焼くことも可能になります。
コンパクトで持ち運びやすい
七輪は、比較的小型で軽量なため、キャンプやバーベキューなど屋外での利用にも適しています。また、屋内用で一人用の小さなものもあります。
多様な料理がたのしめる
肉や魚、野菜など、様々な食材を焼くことができ、焼き方も多様です。焼き鳥や、焼き魚、野菜のグリルなど、楽しみ方が広がります。
七輪の種類
七輪のつくり方によって、いくつかの種類があります。
陶器製七輪、鋳鉄製七輪、ステンレス製七輪、アルミ製七輪がよく知られている七輪です。
日本古来の伝統の技による七輪は、陶器製七輪で、作り方によって、2種類あります。
切り出しタイプの七輪(日本古来伝統の品)と練り物タイプの七輪(大量生産型)です。
切り出しタイプの七輪
切り出しタイプの七輪は、珪藻土の地層から岩を切り出して、七輪の形に削って作るもので、職人さんが手作業で作るため生産数が少なく、高価なものです。
しかし、珪藻土の岩をそのまま使っているため、珪藻土の組織が破壊されていなくて 丈夫で長持ちするようです。
切り出しタイプは、厚みがあり、熱を均一に保持する特製、保温性も高く、食材をじっくり焼くことができます。炭も節約できます。
練り物タイプの七輪に比べ、軽量コンパクトで、安定性が高く、風などの影響を受けにくいです。
練り物タイプの七輪
練り物タイプの七輪は、珪藻土の岩を粉砕して粘土にして形をプレスして作るため、大量生産ができ、切り出しタイプの七輪に比べると、比較的安価に求められます。
厚みのある構造により、熱を均一に保持して、じっくりと焼き上げることができます。
練り物タイプの七輪は、形成が容易なため、様々なデザインや色合いが可能で、見た目を楽しむことができます。しかし、粘土にしてプレスしているため、ひび割れが起こりやすい点が弱点です。
一般的に製造コストが低いため、価格が手ごろでコストパフォーマンスに優れていて、お求めやすいです。
七輪の形
丸型
・・・少人数向け。 最も一般的な形状です。火力が一点に集中するため、少ない火でも高火力で食材を焼くことができます。
角型
・・・大人数向け。四角い形状で、スペースを効率的に使えます。さんまなど長いものを焼くときに向いています。
正角(正方形のサイコロ型)
・・・丸型と同じで、熱効率に優れています。コンパクトなものが多く、一人二人用として、小さな鍋などの調理がしやすい形です。
楕円形
円形と四角形の中間的な形状で、独特のデザインがあります。焼き面積が広く、様々な食材を同時に焼けます。
七輪にこだわりたい方は、切り出しタイプの七輪がおすすめですが、初めての方、試しに使ってみたい方、まずは、練り物タイプで ぜひ、七輪による調理を体験していただき、七輪の良さを知っていただきたいと思います。
切り出しタイプの七輪は、能登半島産の珪藻土より作られているものが有名で、有限会社丸和工業、太成工業株式会社、七輪本舗、キンカ株式会社などのメーカーが有名です。こだわりの七輪を購入したい方は、上記メーカーホームページを参照して検討してください。(現在、2024年1月の能登半島の地震によりお求め出来なくなっております。)
初めての方、お試しにという方にお手ごろ品を紹介します。近くのホームセンターとかで購入することができますが、あまりに安いものは、外国製(中国製)が多く、重く、粗悪なものがあるので、気を付けたいものです。
七輪 製品紹介
丸型七輪
日本メーカーの取り扱い品です。
日本製 能登半島産珪藻土使用 キンカ株式会社の品です。
角形七輪
木炭
終わりに 七輪、最高!
最近では、アウトドアや防災面でも七輪が見直されています。
コンパクトでおしゃれな七輪、煙の少ないものや、水を入れて使う七輪などもあります。
野外だけでなく、屋内でも使えるようになっているので、ホームパーティーなどさらに活躍できると思います。室内で使用する際に大事なことは、炭火は一酸化炭素を多く発生しますので、必ず換気をする点です。
目的に合ったものを選び、炭火焼料理を体験していただきたいと思います。
七輪は、木炭だけでなく木材もつかえるため、災害にあって、避難生活が長引く場合でも、電気ガスの代わりに、煮炊きができるので、役に立ちます。
七輪で使用する木炭は、長期保存しても 燃焼性能は変わらず、ガスや石油などの危険物とは違うため、災害に備え安全に備蓄することも可能です。
いつ起きるかわからない災害に対しても、七輪と炭を備蓄しておきたいものです。
能登半島の復興
能登半島の震災で影響をうけて、営業を再開できていない七輪業者さんが数多くいます。地元の商工会や自治体が業者への支援活動を行っており、現在復興を促進しているところです。
一部営業を再開している業者さんもいますが、いまだ復興中です。
七輪本舗
七輪製造工場である能登燃焼器工業さんが被災され七輪の製造ができなくなっております。七輪本舗では、珪藻土製品以外のオプションなどは、販売を続けています。
能登燃焼器工業
被災状況が甚大で、原材料の採掘から出荷に至るまでの全工程の機能をほとんど消失している状態です。現時点で事業再開の目処は立っておりません。
丸和工業
日本唯一の天然珪藻土岩『切り出し七輪』を製造販売している業者さんです。「珪藻土岩の切り出し技術」が「珠洲市無形民俗文化財」に認定され、これからもこの大切な技術を後世に受け継いでいきたいとの思いがあるようですが、ホームページの更新もありませんし、再開の目途はたっていない模様です。
大成工業株式会社
能登半島地震に被災され、主要設備機器は大きな被害を受けなかったようですか、製造できなくなっております。現在、昨年7月より新設工事に着手出来て、今春には、製造再開を目指しているようです。
能登半島の七輪業者さんの復興再開を応援しましょう。