スポンサーリンク

マキの木が枯れてきた原因は、葉っぱを食べる害虫キオビエダシャク

キオビエダシャクに歯を食べられたマキの木 ブログ

どうしてマキの木が枯れた?

玄関付近に植わっているマキの木が、元気がありません。だんだん、葉が無くなって枯れてきているみたいです。

垣根や庭に植わっているマキの木が枯れてきているといった症状がみられる方はいませんか。どのようにしたらいいのか 一緒に考えてみてください。

マキの木が枯れた

玄関付近のマキの木 枯れた?

わが家の庭木は、以前は、専門の造園屋さんに管理してもらっていました。年に4回ほど薬剤散布をしてもらい、年に2回ほど剪定もしてもらっていました。

自分たちでできる雑草とりや、ちょっとした剪定などは自分でしていたのですが、なかなか手に負えなくなって、10年前に庭木を減らし、すっきりとした庭にしました。

敷地の周り三方に垣根として木が植わっている状態です。5年前に専門の造園屋さんにばっさり剪定してもらってからは、毎年木が茂って見苦しくなったら自分たちで剪定をするようにしました。

以前は、『この虫は、触るとかぶれるよ。』と言われて、駆除してもらていていました。庭木が少なくなったので、嫌な虫たちも少なくなりました。蜂などが巣を作り始めたりしたこともありましたが、その都度 薬を噴射し退治してきました。

庭木を思い切って剪定しても、すぐ芽を出し枝も元気に生い茂ってきていました。木の生命力には驚くばかりです。

ところが、最近 玄関付近に植わっているマキの木が、元気がありません。だんだん、葉が無くなって枯れてきているみたいです。気になってはいたのですか、何もしないまま数日が過ぎた日、大騒動となりました。

 

スポンサーリンク

キオビエダシャクの被害

どうしたんだろうと思っていたら、近所の人に

『虫に葉っぱを食われてるんだよ。』

『ガの幼虫らしいよ。』

『異常発生しているみたいよ。』

と言われました。

庭のマキの木を一本一本調べてみたら、幼虫がいました。たくさんいました。

キオビエダシャクの幼虫

キオビエダシャクの幼虫

あら~‼ 驚きです。

すぐさま、マキの木にフマキラーをかけると、幼虫が糸で垂れ下がって何匹も何匹も出てきました。

木を揺らし、出てきた幼虫を地面に落としました。

落ちてきたキオビエダシャクの幼虫

落ちてきたキオビエダシャクの幼虫

とにかく、今朝は幼虫の捕獲におわれました。敷地にある マキの木すべてに幼虫がいました。 がっかりしました。

数日前に、庭の草取りをしたときに、しゃくとり虫がいるねと思っていましたが、こいつが葉っぱを食べて木をからしていたのかと合点がいきました。

地面に落としておいたままでは、また木にはい上がるので、ていねいに枯れた葉やらと一緒に集めてゴミに出しました。

近くで あまり見かけない変わったちょうちょがいたので、調べてみたら、これが幼虫の親、キオビエダシャクでした。

なので、見つけたらこのちょうちょも捕獲することにしました。

マキの木の葉を食べる蛾 キオビエダシャク

マキの木の葉を食べる蛾 キオビエダシャク

この騒動があってから、散歩をしていると、結構マキの木を垣根にしている家があり、歩きながらこの家のマキの木は大丈夫かな、と観察しながら歩くようになりました。

黄色の帯が目立つちょうちょが飛んでいます。

この家も被害にあっているのかなとみていると、家の人に偶然出会いました。その人は、ほうきとちりとりを持っていて、私が話しかけると、

『このちょうちょがマキの木を食べて枯らすのよ。100匹ほど捕まえたよ。』

と言って、見せてくれました。

無数のちょうちょがちりとりの中にありました。

マキの木は枯れてはいないけど、黄色の帯が目立つちょうちょがどこそこで飛び交っています。何とかしないと、枯れちゃいますね。

 

マキの木を守るために駆除する薬を買ってこようと、キオビエダシャクのことをネットで調べてみました。

スポンサーリンク

キオビエダシャクの駆除

キオビエダシャク シャクトリムシ

キオビエダシャク シャクトリムシ

キオビエダシャクの駆除方法

  1. 少数発生の場合は、木を揺すり,落下した幼虫を捕殺又は拾い集めて焼却。
  2. 大量発生の場合は、薬剤散布。

薬剤散布する場合の有効な薬剤

トレボン乳剤・・・4000倍に希釈して噴霧

ロックオン・・・1000倍に希釈して噴霧

アディオン乳剤・・・4000~8000倍に希釈して噴霧

どの薬剤も、幼虫に効果あり、成虫や卵には効き目がないので、幼虫のうちに上記の薬剤を噴霧して駆除。

薬剤の散布に当たっては,近隣に飛散しないよう風が強くない日に散布するなど薬剤の使用方法及び使用上の注意事項を遵守し,立地条件,気象条件を十分勘案の上,安全かつ適正に実施してください。

 

今後の対策として、庭のマキの木を毎朝観察して,幼虫を早期に見つけ、取り除こうと思います。

キオビエダシャクを見つけた日は、大騒動しましたが、きっと何日か後には、また幼虫が現れるんじゃないかと思います。早速、近くのホームセンターに行き、トレボン乳剤を購入してきました。噴霧する量にもよるのですが、4000倍に希釈なので、少量のトレボン乳剤を選びました。

created by Rinker
¥940 (2025/04/26 13:35:33時点 楽天市場調べ-詳細)

 

ネットによると、鹿児島県や宮崎県でキオビエダシャクによる被害が出ているようです。みなさんもご自宅の庭木を定期的に観察し、被害にあわないようにお気を付けください。