絵本の読み聞かせ
年中・年長さんといった就学前の子どもたちは、身の回りのことを自分でできるようになり、基本的な生活習慣が身についていく時期の子どもたちです。
文字や数字の読み書きなどに興味をもち始めたり、言葉で理解して友達と楽しく話したり、協力して遊べるようになってきます。
身近な人の気持ちを感じ取り、相手に伝えたり、我慢したり、待つことの大切さにも気づく時期です。
そんな子供たちの心の発達に多大な影響を与えるのが、【絵本の読み聞かせ】ではないかと思っています。
親子のコミュニケーションを深められるかけがえのない場だと思います。
就学前だからこそ、お子さんにいろいろな物に対して興味をもち、夢中になる体験を多くさせたいものです。
4、5歳 年中・年長さんにお勧めする絵本、絵本選びのポイントは
- 知識を得るための絵本
- 想像力をかきたてるための絵本
- 他人の感情や気持ちになれる絵本
と、以前の投稿で3つを上げました。
これらの3つのポイントを押さえながら、子育てナビゲーションが集計した図書館が選ぶ絵本ランキングや、絵本ナビ・福音感書店・こぐま社などの絵本の定期購読に取り上げられているものより、15作品選んでみました。ぜひ手に取ってみてください。
おすすめ絵本読み聞かせ15選 口コミなど
かいじゅうたちのいるところ
かいじゅうの国をたずねよう。コルデコット賞を受賞し、 世界中の子どもたちをひきつけてやまないセンダックの代表作。
発行日: 1975年
ISBN: 9784572002150
コールデコット賞受賞作品/中央児童福祉審議会特別推薦図書/全国学校図書館協議会選定図書/日本図書館協会選定図書
ちょっと怖いけど、なんだか愛嬌のある怪獣たちがたくさん出てきます。
こまかい細い線画が印象的です。
怪獣たちのいる世界に遊びに行って帰ってくるというお話なのですが、なんとなく引き付けられます。
幼稚園でも人気の絵本だったようで、何度も読んでと持ってきた絵本でした。
しょうぼうじどうしゃ じぷた
ISBN: 9784834000603
みんなうんち
発行日: 1981年02月
ISBN: 9784834008487
日本図書館協会選定
読み聞かせのたびに大喜びする絵本でした。
リズミカルなフレーズと挿絵が素晴らしい絵本ですね。
子供と会話しながら楽しめた絵本ですなどの口コミがあります。
子どもたちを引き付ける魅力があり、科学的要素もある楽しい絵本ですね。
ラチとらいおん
ハンガリーの国民的絵本作家、マレーク・ベロニカさんの代表作です
発行日: 1965年07月
ISBN: 9784834000450
厚生省中央児童福祉審議会推薦/全国学校図書館協議会選定/日本図書館協会選定/大阪市立中央図書館選定/教科書に掲載されている絵本
絵がなんともかわいい。
ラチに寄り添い勇気づけてくれる赤いライオンが素敵。
どうぞ私のポケットにもいらっしゃってくださいとのお願いの口コミもありました。
だいくとおにろく
発行日: 1967年02月
ISBN: 9784834000856
サンケイ児童出版文化賞大賞受賞/厚生省中央児童福祉審議会推薦図書/教科書に掲載されている絵本
節分にちなんで読み聞かせをしましたがおにろくと大工の表情がとても良かったです。
大工とおにろくの駆け引きがおもしろいですね。
絵がダイナミックで、絵の世界に吸い込まれてしまいます。
昔ばなしの良さが随所に出ている作品ですね。
11ぴきのねこ
ISBN: 9784772100045
おおかみと七ひきのこやぎ
ISBN: 9784834000948
いたずらきかんしゃちゅうちゅう
ISBN: 9784834000047
機関車ちゅうちゅうが、勝手に逃げだして事件をおこします。モノクロの絵本から飛び出しそうなすごい勢いで子供たちを引き付け、冒険へと導きます。
機関車が身近ではなくなっていることが懸念されますが、遠近感と機関車の疾走感がマッチしていて生き生きとした絵に魅力を感じた人が多かったようです。
白黒でありながらも躍動感がすごくつたわって、食い入るように子どもが聞いていました。
アンガスとあひる
発行日: 1974年7月15日
ISBN: 9784834004229
厚生省中央児童福祉審議会推薦/日本図書館協会選定
好奇心旺盛なアンガス、思わぬ反撃を受けたアンガスの表情がとってもかわいくて、自宅で飼っている犬と重ね合わせてみていました。
アヒルの逃げる悲鳴や逆襲の威嚇の擬音が楽しくて、アヒルや犬の声を真似て楽しんで読んでいました。
こすずめのぼうけん
発行日: 1977年4月1日
ISBN: 9784834005264
日本図書館協会選定/全国学校図書館協議会選定/中央児童福祉審議会推薦/教科書に掲載されている絵本
かわいらしく生き生きとした絵に引き込まれました。
すずめが身近な鳥だから、楽しく読めました。
たとえ仲間じゃなくても休ませてやるような優しさがあってもいいのではないかと思いした。
ちいさいおうち
発行日: 1965年12月16日
ISBN: 9784001105537
コールデコット賞受賞作品
まわりが様変わりしてもそのまま建ち続けるおうち、切なさの中にも凛とした強さが感じられますね。
おうちをまるごと移転するという話の流れにはびっくりしました。
おうちの絵柄は最初から変わっていないはずなのに、笑っているように見えるから不思議でした。
ひとまねこざる
発行日: 1998年
ISBN: 9784001151459
何回も読んだけど飽きませんね。
彼のまわりには親切で寛大な人物が多いのも魅力ですね。
失敗をいっぱいしても愛されるジョージがとてもうらやましいですね。
ももたろう
ISBN: 9784834000399
気に入ってるようで楽しそうに聞いています。
幼稚園で劇をすることになって よく読んでまねしてます。
登場人物が分かりやすくとてもお気に入りになったみたいです。
おしいれのぼうけん
ISBN: 9784494006069
ちょっとお話が長くて心配しましたが、なかなか面白かったようです。
長いお話でしたが心をわしづかみされたようで集中して聞いていました。
カラー挿絵の使い方がとても効果的で印象に残りました。
ガンピーさんのふなあそび
発行日: 2020年02月10日
ISBN: 9784593101825
全国学校図書館協議会選定図書/ケイト・グリーナウェイ賞受賞/ボストングローブ・ホーンブック賞受賞作品
ガンピーさんの舟に、動物たちが乗せてもらって増えていく繰り返しが、いかにも絵本の王道といったところですね。
ガンピーさんが全く怒らない、優しい、のどかな時間に柔らかい色合いの絵がよく合ってとっても癒されました。
優しいタッチがほのぼのさを増しているようですね。
おすすめ絵本 まとめ
読み聞かせベストセラーとして15作品紹介しました。
発行年月日を見ていただければわかるように、親子代々読み継がれるようなロングセラーの作品ばかりです。
ストーリー性があり、リズミカルで、想像力をかきたてるような絵本ばかりです。
ぜひ、手に取ってお子さんに読み聞かせしてみてください。
読み聞かせする側も、新しい発見があったり、以前読んだ時とはまた違った、新鮮な気持ちになれると思います。