小学校高学年のお子さんにおすすめの本 夢中になる本10選
小学校高学年になってくると、思春期を迎えようとする時期で、行動範囲も交友関係も広がりります。悩みごとも増え、思考力や判断力といった能力がさらに身についてくる時期で、自立心が成長する時期です。
親より友達との交流を重要とする時期で、自分自身や、他人への理解や思いやりを学び成長する時期で、社会性が発展します。
読書の経験の違いこそあれ、この時期の子どもたちに与えたい本、求める本も幅広くなってきます。
高学年のお子さんに与えたい本、求める本
- 想像力をかき立て、冒険心を育むことができる冒険・ファンタジー系の本・・・冒険を通じての成長や友情の重要性を描いています。(『ハリーポッター』シリーズ、『魔女の宅急便』など。)
- 科学への興味を喚起し、論理的思考を促す科学・技術関連の本 (『科学のふしぎ』シリーズなど。)
- 歴史的背景を理解し、他者の人生から学ぶことができる歴史物語・伝記の本・・・子供向けに書かれた歴史の本。(『日本の歴史』シリーズなど。)
- 自己理解や他者理解を深め、共感力を育む感情や人間関係をテーマにした物語 (自分と他人のつながりを描いた作品『君の名は (新海誠)』や時間を超えた恋愛を通じての成長を描いた『ぼくは明日、昨日のきみとデートする(七月隆文)』など。)
- 表現力を豊かにし、文学への興味を引き出す詩集・短編小説集
- 論理的思考や問題解決能力を鍛えることができるミステリー・推理小説 (『シャーロック・ホームズ』シリーズや『名探偵コナン』シリーズ、『探偵ガリレオ』シリーズなど。)
- 自分自身や周囲の世界について考えるきっかけを提供する自己啓発・哲学的な本 (『君たちはどう生きるか』(吉野源三郎)など。)
上記のような様々なジャンルの本を提供することで、興味を広げ、思考力や感受性を育むことが大切です。
家庭環境にもよりますが、テレビを見ない子もいますし、タブレットやゲームに夢中になっている子もいます。運動が好きでクラブ活動に汗を流している子もいます。
友だちとの関係を大切にしたいということから、 友達との話題に乗り遅れたくないと考える子どもも多くみうけられます。
ぜひともそんな子どもたちに読書の経験を深めて、思考力や判断力、他人への理解や思いやりの心を育ててほしいものです。
読書の習慣化 頑張ること
本を読むことにより、考える力、想像する力、判断する力、他人を理解する力、他人を思いやる心などが育てられます。読書を習慣化してみましょう。そのために頑張ることは、
- 目標を決める・・・例えば、「毎日30分読む」とか、「ひと月に2冊読む」という風に具体的に目標を立てることで、達成感を得やすくなります。
- 読書リストを作る・・・読みたい本やジャンルをリストアップし、計画的に読むことで興味を持続させます。
- 読書の時間を確保・・・学校の宿題や課外活動の合間に時間を設けることが大切です。時間を決めて、習慣化します。
- 読書ノート、記録をつける・・・読んだ本の感想や気に入った部分をメモすることで、理解が深まり、次の本への興味が増します。
- 友だちと本を交換する・・・友達と本を貸し借りすることで、新しい本に出合う機会が増え、読書が楽しくなります。
- 親や先生と話し合う・・・読んだ本について、意見を交換することで、考えを深めることができます。
- 読書イベントなどに参加する
- 褒めてもらう・・・読書を頑張ったら、親や周囲から褒めてもらうことで、やる気がアップします。
以上の取り組みを通じて、子ども自身が読書の楽しさや価値を感じることができるようになります。
読書は、単なる学習だけでなく、心の成長にも寄与する大切な活動です。
からだも心も成長著しい高学年の子どもたちに、楽しく読めて、深みのある本を10冊紹介します。
楽しくなって、どんどん引き込まれるお話
冒険や友情、成長をテーマにした物語です。
くちぶえ番長
ツヨシのクラスに、一輪車とくちぶえの上手な女の子のマコトがやってきました。転校早々「わたし、この学校の番長になる!」と宣言し、みんなはびっくりします。
物語は、ツヨシがくちぶえという自分の才能を生かしながら成長していく過程を描いています。懐かしい子ども時代が蘇る、さわやかでほろ苦い友情物語ですね。
ツヨシの悩みや成長は、多くの子ども達が共感できる内容で、感情移入しやすいですね。また、物語を通じて、友情や助け合いの大切さが描かれていて、他者を励ましたり、希望を与えたりする重要な要素を伝えてくれます。
友情や自己表現の大切さを学ぶことができる、魅力的な本ですね。
キーワード:学校 次に『ロケットにのって』を読んでみたら!
大きなたまご
ネイトの家で飼っているめんどりが、見たこともない巨大なたまごを産みます。めんどりが大きすぎて自分では、ひっくり返せないので、ネイトが手伝います。
夏休み中、家族とともにハラハラ見守ること6週間。ついにたまごはかえりますが、出てきたのは、なんとトリケラトプスの赤ちゃんだったのです!
信じられない事件に、大騒ぎになっていくアメリカらしさがあふれる夢のある物語です。
キーワード:夏休み 次に『ツバメ号とアマゾン号〈上・下〉ランサム・サーガ1』を読んでみたら!
ぼくらの七日間戦争
青春小説や冒険小説に分類され、子ども達の成長や友情をテーマにした物語です。
明日から夏休みという日、東京下町にある中学校の1年2組男子全員が姿を消した。
実は彼らは廃工場に立てこもり、ここを解放区として、子ども対大人の戦いがはじまった。
女子生徒たちとの奇想天外な大作戦に、本物の誘拐事件がからまり、大人たちは大混乱に陥る。
仲間とのきずなや友情が強調され、協力して困難に立ち向かう姿が感動的ですね。
「ぼくら」シリーズの大ベストセラーです。
キーワード:友だち 次に『ビーバー族のしるし』を読んでみたら!
二分間の冒険
冒険や成長をテーマにし、時間の大切さを伝える物語です。
これは、六年生の悟(さとる)に本当におこったことです。体育館をぬけだして、ふしぎな黒ネコに出会った時から、始まります。「ダレカ」は誰か?「確かなもの」とは何か?現実の世界では、たった二分間。でも、 異世界でとても長い冒険が始まります。
「老いること」「信じること」「見えるということ」「本当の強さ」「恐れるということ」「責任」「協力すること」様々な物事の本質を考えさせられます。
子供たちにとって、時間の使い方や選択の大切さを考えるきっかけとなる作品ですね。
キーワード:時間 次に『緋色の研究』を読んでみたら!
クローディアの秘密
冒険や自己発見をテーマにした物語です。
少女クローディアは,一番お金をためている弟をさそって家出をします.隠れ家に選んだ場所は、ニューヨークのメトロポリタン美術館です。
昼間は、見学の子どもたちに交じって見学し、夜は、美術館の中で眠り、噴水で行水をします。2人は,新しい美術品 ミケランジェロ作とされる天使の像にひきつけられ,その謎を解こうとします。
博物館という特異な舞台設定が、独特の雰囲気を与えて興味を引きますね。家族との関係や友情の大切さも描かれていて、心温まるメッセージが伝わってきますね。
キーワード:家出 次に『孤島の冒険』を読んでみたら!
文学への興味を引き出す短編小説集です。
長い長いお医者さんの話
チェコの文豪カレル・チャペックの楽しい童話集です。1年かけて大切な手紙を運んだ郵便屋さんの話や、ニワトリはなぜ飛べないのかというお話など、9つの童話集です。
長い長いお医者さんの話では、魔法使いのマジャーシュが梅のたねをのどにつまらせてしまい、何とかするためにお医者さんたちの手術会議の相談がとても長くなってしまいます。
子供たちが楽しみながら医療や健康について学べる魅力的な物語ですね。
どれも短編集なので、不思議な世界に引き込まれながらも、あっという間に読み終えることができるでしょう。
キーワード:おいしゃさん 次に『ひとりでいらっしゃい 七つの怪談』を読んでみたら!
ぼくのお姉さん
感情や人間関係をテーマにした物語です。
障害をもった子どもたちをテーマにした、心温まる6話の短編集です。
「ぼくのお姉さん」では、ダウン症の障害を持つ姉 ひろが福祉作業所で働いて得た、はじめてのお給料。ひろのすすめでレストランに家族で行くと心温まる出来事が待っていました。
お姉さんとの日常のやり取りや葛藤がリアルに描かれていて、読者は共感しやすいですね。優しい気持ちにもなれます。
表題作他、六人の主人公が体験した胸の奥の痛み。 読み手を悩ませ、考えさせるお話でもあります。
キーワード:きょうだい 次に『魔法使いのチョコレート・ケーキ マーガレット・マーヒーのお話集』を読んでみたら!
ページをめくる手がとまらなくなる!ミステリー・サスペンス、推理小説です。
怪盗紳士
ミステリー・アドベンチャーに分類され、サスペンスや推理的要素が強い作品です。
名探偵ガニマールに捕らえられたルパンが、サンテ刑務所からみごと脱走に成功し、計画を実行にうつすという、ルパン初見参の物語です。
高慢な大金持ちからは金品をぬすみ、まずしい人には力をかす、フランスの英雄的な大泥棒、アルセーヌ・ルパンの豪華客船プロバンス号での出来事です。
盗みの過程や探偵との対決が緊迫感を生み出し、ページをめくる手が止まらなくなるほど引き込まれていきます。
推理とサスペンスを楽しむことができます。
キーワード:どろぼう 次に『ガリヴァー旅行記 ヴィジュアル版』を読んでみたら!
そして五人がいなくなる
夢水清志郎は名探偵。だけど、ものわすれの名人で、おまけに、ものぐさでマイペース。
五人がいなくなるという衝撃的な事件から始まり、次々と明らかになる謎が読者を引き付けます。
いなくなった人々との関係や、残された人々の心理描写が丁寧に描かれています。多様なキャラクターが魅力的で、笑いがいっぱいの謎解きミステリーです。
キーワード:探偵 次に『怪盗ブラックの宝物』を読んでみたら!
自分自身や周囲の世界について考えるきっかけになる本です。
自由への道
フィクションや哲学文学に分類される本で、自己啓発・哲学的な本
アメリカで紙幣にとりあげたい女性の偉人1位に選ばれ、2019年には映画にもなった 元奴隷ハリエット・タブマンの生涯を描いた物語です。
1830年代末、奴隷として過酷な少女時代過ごし、奴隷主から逃亡。その後、秘密組織「地下鉄道」の一員として、多くの奴隷を救った彼女の生涯を描く。不屈の精神で、自由を追い求めた闘いの物語です。
自由や自己実現という普遍的なテーマを読者も考えさせられ、人間関係や感情の描写が豊かなので、物語に引き込まれてしまいます。
キーワード:願い 次に『忘れ川をこえた子どもたち』を読んでみたら!
終わりに
紹介した10作品は、特に登場人物が読者と同じ年代のこどもたちであることから、話の中にすぐに引き込まれていきます。
印象深かったのは、”くちぶえ番長”と”ぼくらの七日間戦争”。『夢中になって読めた。』とか、『一気に最後まで読めた。』とか『わくわくしながら、何度も読んだ』等のレビューも多くあります。
また、”ぼくのお姉さん” では、障害児を受け持つ先生方の大変さと、家族愛に私自身も感動しました。”自由への道” では、奴隷制度というものについて考えさせられました。この2冊はぜひ読んでいただきたいと思いました。

子供を取り巻く環境や、その子の体験によって、同じ本でも感じ方は人それぞれです。本の内容も 登場人物が多くなり、エピソードも複雑になってきていますが、興味のある題材は、物語の中に読者を引き込み 一気に読み通す力を与えてくれます。多くの読書経験を積むことにより、他人のことを考える力や、思いやる心などを豊かに育ててくれると思います。
※ 小学校高学年(5、6年生)におすすめ 夢中になる本 10選 第2弾もご覧ください。