楽しい本ランキング小学4年生が選んだ最強の本おすすめ人気15選紹介

書店の人気コーナー

小学校4年生におすすめの本は?

小学校4年生に孫がいますが、誕生日に楽しい本をプレゼントしたいと思い どんな本を選んだらよいのかと、市内の私立図書館を訪れました。

小学生におすすめの楽しい本

久しぶりに訪れたので、ちょっと戸惑いましたが、すぐに図書館司書のお姉さんに尋ねることにしました。

『小学校4年生の子どもに本を選びたいのですが、お勧めの本はありますか?』

単刀直入に聞いてみました。

お子さんの好みにもよりますが、興味のあるジャンル、好きなこと、などから選んでみるといいですね。

まずは、お子さんがどんなお子さんなのか、性格とか、普段の様子とか、どんなお友達と遊ぶのかとか、どんなテレビを見ているのかとか、兄弟や家族などの家庭環境などから推察したりして、ジャンルを選んでみてはと言われました。

 

いろいろお話を聞き、よく読まれている本を何冊か紹介してもらいました。

また、小学生が選ぶ‟子どもの本″総選挙というのがあるので、それを参考にしてみてください。とも言われました。

図書館司書のお姉さんのお話を参考にして、孫の興味ありそうな本を何冊か探しては見てみましたが、大人が見ても面白い本ばかりで、久しぶりの図書館がとても楽しいひと時となりました。

本を読むのがあまり好きではなかったりしても、読書が好きになる入り口として、絵本だったり、漫画だったりでもいいね。

女の子であるのならば、お母さんのまねをしてお料理を作ってみたいといったこともあるので、子どもだけでも簡単に作れるお料理本もいいね。などなど・・。

 

スポンサーリンク

小学校4年生が特に興味を示すジャンル

小学校4年生が特に興味を示すジャンルは、ファンタジー、冒険・探検、動物物語、科学・自然、ミステリーの5つのジャンルがあげられます。

ファンタジー

現実世界とは異なる魔法や超自然的な要素が含まれた物語です。架空の世界やキャラクターが登場し、冒険や戦い、友情、成長などのテーマが描かれています。(魔法使い、ドラゴン、妖精、魔法の国、空中の島、冒険の旅など)

冒険・探検

主人公が未知の世界や危険な場所を探検し、さまざまな試練や謎に直面する物語です。(宝島、インディ・ジョーンズ、ロビンソン・クルーソーなど)

動物物語

動物が主人公の物語や、動物の生活を描いた本、動物の視点から描かれる物語などです。動物の魅力を引き出し、自然や動物への理解を深める手助けをします。(おおきなかぶ、風の谷のナウシカ、赤毛のアンなど)

科学・自然

科学的な原理や自然現象、動植物の生態などについて学べる本で、実験や観察が楽しめる内容です。(科学のふしぎ、昆虫の世界、宇宙のふしぎなど)

ミステリー

謎解きや事件解決がテーマの物語です。(名探偵コナン、ぼくは王さま、小さな探偵団、怪盗ルパンなど)

 

 

小学校4年生が選んだ人気本ランキング15選

第4回 小学生が選ぶ ”子どもの本” 総選挙 データベース1000 4年生の欄を参考に 人気の本を15冊ピックアップしてみました。

 

  1. あるかしら書店  ヨシタケシンスケ
  2. りんごかもしれない  ヨシタケシンスケ
  3. ふしぎ駄菓子屋銭天堂  廣島玲子
  4. おもしろい!進化のふしぎ ざんねんないきもの事典  今泉 忠明
  5. 四つ子ぐらし  ひのひまり
  6. ドラゴン最強王図鑑  健部伸明
  7. このあとどうしちゃおう  ヨシタケシンスケ
  8. 大ピンチずかん  鈴木のりたけ
  9. おもしろい!進化のふしぎ 続 ざんねんないきもの事典  今泉 忠明
  10. おもしろい!進化のふしぎ 続々 ざんねんないきもの事典  今泉 忠明
  11. もうぬげない  ヨシタケシンスケ
  12. パンどろぼう  柴田ケイコ
  13. 給食室のいちにち  大塚菜生
  14. おもしろい!進化のふしぎ さらにざんねんないきもの事典  今泉 忠明
  15. 時間割男子1  一ノ瀬三葉

人気作者ランキングにも登場するヨシタケシンスケさんや廣島玲子、今泉 忠明さんの本も数多くランキングされています。

それぞれ手に取って紹介したいと思います。

 

あるかしら書店 (ファンタジー、絵本)

  あるかしら書店 著/ヨシタケシンスケ 2017年 ポプラ社

店のおじさんに「○○についての本ってあるかしら?」って聞くと、たいてい「ありますよ!」と言って奥から出してきてくれます。

あるかしら書店 ヨシタケシンスケ

出典:ポプラ社

 

 

 

 

 

 

日常にある不思議な出来事や、ありえない状況が描かれていて想像力を刺激されますね。

こんなお店が近くに会ったら、毎日でも通いたくなります。

ユーモラスな表現がいろいろなところにあり、思わず笑ってしまう場面がたくさんありますね。

ヨシタケシンスケさんの独特の柔らかいタッチのイラストがいいですね。

 

りんごかもしれない  (ファンタジー、絵本)

  りんごかもしれない 作/ヨシタケシンスケ 2013年 ブロンズ新社

テーブルの上にりんごが置いてあります。でもりんごかな?

りんごかもしれない ヨシタケシンスケ

出典:ブロンズ新社

いろいろと想像がふくらむ、自由な発想の絵本です。

物の見方や考え方を広げるようなストーリーが展開されています。

一つの概念にとらわれない柔らかな頭になりそう。楽しい絵本です。

 

ふしぎ駄菓子屋銭天堂  (ファンタジー、冒険物語)

  ふしぎ駄菓子屋銭天堂 作/廣島玲子著 絵/jyajya 2013年 偕成社

ふしぎ駄菓子屋「銭天堂」は、幸運な人だけがたどりつける、お店です。そこにはたくさんの魅惑の駄菓子が並んでいます。 女主人がすすめる駄菓子は、どれもその人にぴったりのもの。

テレビ番組 アニメで放送中です。

ふしぎ駄菓子屋銭天堂

出典:偕成社ホームページより

駄菓子を食べることで起こる奇妙な出来事や願いが叶う瞬間がワクワク感を生み出しますね。

銭天堂、本当にあったら行きたいなー。

ふしぎ駄菓子屋銭天堂はシリーズ本で全22巻。最新刊は銭天堂 吉凶通り1です。

 

おもしろい! 進化のふしぎ ざんねんないきもの事典  (科学・自然、図鑑)

  おもしろい!進化のふしぎ ざんねんないきもの事典 監修/今泉 忠明 2016年 高橋書店

進化の結果 どうしてそうなったの?と ちょっと残念なかんじになってしまった生き物を紹介しています。

ざんねんないきもの事典

出典:高橋書店

ざんねんないきもの事典

出典:高橋書店

へえー、なるほどと思えるような豆知識がたくさん書かれています。

ちょっと意地悪な目線だけれど、クスッと笑えるところが面白いですね。

動物好きな子にはピッタリですね。

 

四つ子ぐらし  (ファミリー・ストーリー)

 四つ子ぐらし 作/ひのひまり 絵/佐倉おりこ 2018年 KADOKAWA

ひとりぼっちだと思ってた私……、実は四つ子だった!?

四つ子ぐらし

出典:KADOKAWA

両親がいる子供にとって、孤児院で暮らしている子のことはちょっと考えられないだろうね。

高校を卒業したら、孤児院を出て一人で生きていかなければならないこと。そんな境遇の四人の子どもの暮らしの物語です。

 

ドラゴン最強王図鑑  (ファンタジー、図鑑)

 ドラゴン最強王図鑑  監修/健部伸明 絵/なんばきび 七海ルシア 2022年 Gakken

様々な種類のドラゴン 「王者の種族」の頂点に立つのは誰だ! トーナメント戦をイラストで紹介しています。

ドラゴン最強王図鑑

出典:学研

ドラゴン最強王図鑑

出典:学研

迫力満点のドラゴンたちがとてもかっこいいよ。男の子に大人気ですね。

最強王図鑑シリーズで数々の本があります。テレビアニメで放送中で、人気なんでしょうね。

 

このあとどうしちゃおう  (ファンタジー、絵本)

 このあとどうしちゃおう 著/ヨシタケシンスケ 2016年 ブロンズ新社

死んだらどうなる? どうしたい? 死んだ後のこと、生きてる間に考えてみよう。

このあとどうしちゃおう ヨシタケシンスケ

出典:ブロンズ新社

”死”をテーマにしていろいろ考えたことがとても分かりやすく描かれています。

怖かったのかな? 楽しかったのかな? そこから、今後の生き方について考えるきっかけを自然に与えてくれたような絵本です。

究極のテーマですが、重くなく、子供も大人もぜひ読んでみてほしいと思いました。

 

大ピンチずかん  (ユーモア、絵本)

 大ピンチずかん  著/鈴木のりたけ 2022年 小学館

この図鑑は、こどもが出あう世の中のさまざまな大ピンチを、「大ピンチレベル」の大きさと、5段階の「なりやすさ」で分類し、レベルの小さいものから順番に紹介します

大ピンチずかん 鈴木のりたけ

出典:小学館

とっさの出来事、ピンチに 人はどうしてもあわててしまいますね。

くらしの中のピンチがいろいろ紹介されています。

知っていれば、ピンチ、大ピンチにあったとしてもあわてず、うまく対処できるんじゃないかな。

 

おもしろい!進化のふしぎ 続 ざんねんないきもの事典  (科学・自然、図鑑)

 おもしろい!進化のふしぎ 続 ざんねんないきもの事典 監修/今泉 忠明 2017年 高橋書店

おもしろい! 進化のふしぎ ざんねんないきもの事典 の続編です。

続ざんねんないきもの事典

出典:高橋書店

 

 

続ざんねんないきもの事典

出典:高橋書店

一つの生き物の話が1~2ページ完結なので、どのページから読んでもいいです。

前作に引き続き、面白いです。知らないことがいっぱいで、ためになります。

 

おもしろい!進化のふしぎ 続々 ざんねんないきもの事典  (科学・自然、図鑑)

 おもしろい!進化のふしぎ 続々 ざんねんないきもの事典 監修/今泉 忠明 2018年 高橋書店 

ざんねんないきもの事典 シリーズ 第3弾です。

続々ざんねんないきもの事典

出典:高橋書店

続々ざんねんないきもの事典

出典:高橋書店

読者さんからリクエストの多かった「植物」や理科の授業で習う「微生物」が取り上げられて、さらに情報たっぷりの面白い本です。

子供たちが喜ぶうんこネタが結構多いね。

 

もうぬげない  (ファンタジー、絵本)

 もうぬげない  作/ヨシタケシンスケ 2015年 ブロンズ新社

ふくがぬげなくたって、なんとかなる!?人生の悩みごとは、ヨシタケ流ユーモアでのりこえよう!ふくがひっかかってぬげなくなって、もうどれくらいたったのかしら。このままずっとぬげなかったらどうしよう。でも、なんとかなりそうな気もする・・・!さて、どうする??

ブロンズ新社

もうぬげない ヨシタケシンスケ

出典:ブロンズ新社

子育て中のあるあるネタですね。

ささいな日常の出来事から、自由な柔軟な発想!絵本のすばらしさですね。

 

パンどろぼう  (ファンタジー、絵本)

 パンどろぼう 作/柴田ケイコ 2020年 KADOKAWA

お茶目で憎めないパンどろぼうが、今日も事件をひきおこします。

パンどろぼう

出典:KADOKAWA

パンどろぼう

出典:KADOKAWA

”パンどろぼう”って、なにもの!?  読み聞かせが楽しいユーモア絵本ですね。

パンどろぼうが、表情豊かでなんともかわいいですね。

 

給食室のいちにち  (ノンフィクション、教育書)

 給食室のいちにち  著/大塚菜生 イラスト/イシヤマアズサ 2022年 少年写真新聞社

給食はどうやってできるの? 栄養士ってどんな仕事?身支度、検収、打合せ、調理、片づけ、食に関する指導、献立づくりまで、小学校の給食室と栄養士の現場をいきいきと描きます。安全でおいしい給食はどのようにして教室まで届けられるのか、楽しく学べる絵本です。

給食室のいちにち

出典:少年写真新聞社

給食室で働く人の一日 出勤してきた時間から後片付けが終わるまでをイラストで分かりやすく説明しています。

あー、こういう過程でできていたんだと勉強になりました。何百人単位のお料理作り、とても大変ですね。

 

おもしろい!進化のふしぎ さらにざんねんないきもの事典  (科学・自然、図鑑)

 おもしろい!進化のふしぎ さらにざんねんないきもの事典  監修/今泉 忠明 2020年 高橋書店

ざんねんないきもの事典 シリーズ 第5弾です。野菜や果物、細菌を新たな仲間に加えて たっぷり100以上の新しい「ざんねん」なお話を紹介しています。

さらにざんねんないきもの事典

出典:高橋書店

さらにざんねんないきもの事典

出典:高橋書店

シリーズ5作目ともなると、もうネタがつきるのではとも思いましたが、いやいやどうして、まだまだ面白いお話が続きます。

さまざまな生きるすべを持った生き物がいて、本当に不思議ですね。

 

時間割男子1  (ファンタジー、コメディ)

 時間割男子1  著/一ノ瀬三葉 イラスト/榎のと 2019年 KADOKAWA

わたしの成績にイケメンの命がかかってる!? 前代未聞の科目ラブコメ!

――何がどうしたことか、
捨てたはずの算国理社の教科書が、4人の男子になってやってきた!?
しかも、彼らの寿命は、なんとわたしのテストの点数で決まっちゃうらしくて!?

四つ子ぐらし

出典:KADOKAWA

四つ子ぐらし

出典:KADOKAWA

内容がとても分かりやすくて、おもしろい。

勉強する大切さも教えてくれています。

女の子に人気です。

 

小学生が選んだ本 まとめ

小学生が選ぶ ”子どもの本” 総選挙の結果から 4年生が選ぶおもしろい本を15冊取り上げてみました。

大人が、子どもに読んでもらいたいなという目線ではなく、今までに読んだ中でおもしろかったのはという観点から選んだので、絵本や図鑑、アニメ的な物などいろんなジャンルから選ばれています。

また、大人が見ても面白いもの、ためになるもの、考えさせられるものもあり、本の楽しさを再確認させられました。

年代、歳に関係なく 良い本は口々に伝えられることでしょう。

本選びはとても楽しいですね。お気に入りの本をぜひみつけてください。