趣味で楽しい人生を!
定年退職された方々、第二の人生を謳歌されているでしょうか。
今まで、一生懸命仕事をし、子育てをし、気が付いてみたら、自分は何も好きなことはしてこなかった。我慢ばかりしてきた。という方が多いのではないでしょうか。
そして、いざ退職して何かしてみようとなった時、今度は時間はあるけれど何をしたらいいのか、やってみたいことはあるけどなかなかその1歩を踏み出せない。とか、一緒に何かをしてみたいと思うような友達が近くにいない。とか、・・・。
ぼーっと過ごしていては、かえって老いるばかりです。認知症にならないためにも、手足体を動かしたり、頭を使ったりして、楽しく過ごしたいものです。
定年退職後に新たな趣味や学びを求める方々など、充実した楽しい老後に向けて、さまざまな取り組みを紹介したいと思います。
充実した楽しい老後に向けての取り組み
趣味を活かした活動
園芸や料理、音楽や絵画など、これまでの趣味を活かした活動を通じて、地域のコミュニティに参加することができます。また、趣味を生かしてボランティア活動に参加することも一つの選択肢です。
新しい挑戦
定年退職後には、新しいことに挑戦する絶好の機会です。例えば、スポーツやアート、語学など、これまでに興味があった分野に挑戦することで、新たな楽しみや成長を見つけることができます。
自宅での学び
インターネットを活用したオンライン講座やウェブセミナーを利用して、自宅で新しいスキルや知識を学ぶことができます。例えば、料理や芸術、歴史や科学など、幅広い分野の学びが可能です。
地域の広報の活用
毎月、市民に配られる広報に目を通し、気になったものに参加したり、体験したりしてみてはどうでしょうか。
私の町、日向市では、毎月広報ひゅうがが配られます。行政に対するお知らせや町の話題、くらしの情報が載っています。また、ひだまりという市議会だよりや、日向市文化交流センターで行われる行事の情報を知らせるカルチベートや、日向市社会福祉協議会だより、県の広報も一緒に配られます。
チケットを購入して鑑賞する行事もありますが、だれでも入場無料で見ることができる美術展覧会とか、作品展、発表会などもあります。ちょっと足を運んで気楽に鑑賞するのもいいのではないでしょうか。
市議会が開かれている日には、傍聴してみるのもいいかもしれません。
生涯学習としての講座が、公民館主催で受講生を募集したりしています。創作・アート、音楽、運動・健康、料理、実用・その他のジャンルで開催されています。気心の知れた友人と参加してみてはどうでしょう。日向市のホームページから生涯学習をクリックすると、『生涯学習だより』をみることができます。
ご自分のお住いの市のホームページをいろいろ検索してみてください。同様の情報を見ることができるでしょう。
生きがいを見つける
最近 車を点検に出したところ、ディーラーの担当者が、退職後何をしたらいいかわからないのですよね。と話していました。趣味がないんですよね。仕事が趣味みたいなものだったので、・・・。
『ゴルフとかバイクが好きとか、いいですよね。僕、何か探さなくては、!』
地域のコミュニティーなどにすーっと参加できる人はいいのですが、そうでない人は、なかなか一歩が踏み出せないようです。
将棋、囲碁、書、川柳、ピアノ、ギター、合気道、ヨガ、太極拳、絵画、写真、陶芸、料理、旅行、などなど。
手指を動かしたり、声を出したりする音楽や、外に出ていろいろな景色を眺めたりしながら写真を撮るなんてどうでしょう。一人でもできそうです。
私自身もどちらかというとなかなか一人では地域のコミュニティーに参加できません。若い頃、ギターを弾いたことがあるので、またしてみたいなと思います。カメラも好きなので、上手に写せたらと思います。
ちょっと気になったので、カメラについて調べてみました。
趣味としてのカメラ
私自身カメラで写真を撮ることは、大好きです。
子育てしているころは、子供の成長記録として、生後何日目、1歳、2歳、七五三、小学校入学、運動会、卒業、夏休み家族旅行などなど。ことあるごとにカメラを持ってひたすら我が子をかわいく、かっこよくとろうとしていました。
気持ちとは裏腹に、技術が伴わず、ぶれぶれの写真だったり、シャッターチャンスを逃したりしていて、出来上がった写真が満足のいくものではなかったことが多かったです。今とは違って、フィルムカメラだったため、現像してできてきてがっかりすることがよくありました。
デジタルカメラも持っていますが、現在では、どちらかというとスマホで写真を撮る方が多くなっています。せっかくのデジタルカメラも宝の持ち腐れ的になっています。
最近では、YouTubeで写真の撮り方などを検索すると、いろいろな方がカメラの基本とか、取り方を教えてくれています。なので、何人かを登録してYouTubeで勉強しています。
暇を見つけては、カメラを触っていろいろと写しては見ますが、なかなかうまくいきません。YouTubeの先生のカメラと違うので、こんな時には、iso感度を上げてみましょうとか言われても、自分のカメラでとっさに操作ができなかったりします。
YouTubeで見ている時はわかっていても、現場でうまく対処できなくてイライラすることがあります。
他の人のYouTubeやInstagramをみて、『あーこんな写真が取れたらいいのになあ』と思うことがたくさんあります。
とにかく、たくさん写真を撮ることが上達することにつながると思うので私なりに頑張っています。
自己流ではなく、しっかりと教えてもらいたいと思っている方もおられるのではないでしょうか。近くのカメラ屋さんで顔見知りになって、店長さんなどカメラに詳しい人に撮り方などを教わる方法もありますが、なかなか身近にそんな人はいないですよね。
そこで、web上での講座を紹介しようと思います。
web上の講座
Nikonのカメラを持っている方
ニコンイメージングジャパンが運営する写真教室、ニコンカレッジがあります。
カメラを買ったばかりの初心者から、上級者まで楽しめるいろいろな講座があります。全国7都市で対面の講座があり、7都市以外や現地に行けない人用にオンラインの講座もあります。
多彩な講座がラインナップされています。本当に魅力的ですが、やはり受講料がかかり、お財布と相談しながらの受講になってしまいます。
cannonのカメラを持っている方
cannonの個人のお客様 HPにカメラ初心者教室があります。カメラの基礎知識やさまざまな撮影のヒントをご紹介しているコンテンツがたくさん載っています。
また、写真教室EOS学園というサービスがあります。Nikon同様、数多くの講座があり、東京、名古屋、大阪の3都市での講座とオンラインの講座があります。
田舎に住んでいたら到底現地には行けませんし、オンラインでもパソコン、およびWeb会議ツール「Zoom」の基本操作ができないと参加できません。もちろん有料です。
Sonyのカメラを持っている方
プロから学べるカメラスクールというαアカデミーがあります。Sonyも全国の5カ所での講座とオンラインの講座があります。
入門、初級用のカメラの使い方基本の講座では、無料のものもありますが、やはりそれぞれが有料の講座です。
Panasonicのカメラを持っている方
パナソニックが提供するLUMIXアカデミー というカメラ講座があります。
全国5カ所で行われる撮影テクニック講座や、オンデマンドで期限付きオンライン配信による講座があり、それぞれやはり有料です。
上記4メーカーによる写真講座は、どれも素晴らしい講座のようですが、講座一つ一つに受講料がかかり、思ったような写真が撮れるようになるまでには、なかなか年金暮らしの私には手が出ません。
同様の方も多いのではないでしょうか。教科書とDVDの講座なら何とかなりそうですね。
教科書とDVDの写真講座
デジタルカメラの上達講座というものもあります。
デジタルカメラの技術を効率よく学びたい方におすすめの【わずか3ステップで写真が上手くなる!一眼レフカメラ上達講座】 をご紹介します。
この講座では、初心者から中級者まで幅広いレベルの方が楽しみながら学べる内容が満載です。
教科書では、写真撮影の基本から応用テクニックまでを分かりやすく解説し、具体的な例や図解を用いて理解を深めることができます。
また、付属のDVDでは、プロのカメラマンによる実践的な撮影方法やコツを動画で学ぶことができ、より直感的にスキルを習得することが可能です。
この講座は、構図や露出、カメラの設定方法など、写真を撮るうえで必要な知識を体系的に学べるだけでなく、実際の撮影シーンを想定した練習問題も収録されているため、実践力を養うことができます。さらに、学んだ内容をすぐに試せるアクティビティも充実しており、楽しみながらステップアップできるのが魅力です。
デジタルカメラをもっと使いこなしたい、自分の写真をワンランク上の仕上がりにしたいという方に最適なこの講座で、ぜひ新たな撮影スキルを身につけてみませんか?
この講座を受講された方たちのレビューなどより、この講座の魅力をあげてみると、
-
シンプルなステップ・・・わずか3ステップで写真の技術が向上するため、初心者でも取り組みやすい内容です。複雑な理論よりも実践的なアプローチが重視されています。
-
専門家の監修・・・高崎勉氏という経験豊富な写真家が監修しているため、信頼性の高い指導を受けられます。プロの視点からのアドバイスが得られるのが大きな魅力です。
-
視覚的な変化・・・ 講座を通じて、撮影した写真が劇的に改善されることが実感できるため、学ぶモチベーションが維持しやすいです。具体的な成果が得られるのは、学習者にとって非常に魅力的です。
ということがあげられます。
私も、DVDを見て、生徒さんと同じ気持ちで写真を撮ってみました。
せっかくの一眼レフも、気が付くとオートでばかりで撮っていましたが、DVDを見てからは、マニュアルで挑戦しています。ボケ具合がうまく入った写真も撮れています。
みなさんもいかがですか。
こんな写真がとれたらいいな!
趣味で楽しい人生を! まとめ
定年後の人生を豊かにするための新しい挑戦として、自分の趣味や興味を大切にし、充実させましょう。
写真撮影という趣味を通じて、日々の生活に美しさと感動を見出し、自分自身の視点を広げることができます。
自宅での学びを通じて、さらに新たな知識を得ることで、生きがいを感じることができます。
毎日、毎日を、無理することなく少しずつ、ちょっとのできたを大切に、明日への活力にして、心豊かな人生を築いていきましょう。
楽しい人生とは、日々の小さな喜びを大切にし、未来への希望を持ち続けることですよね。