長時間使っても耳が痛くならないイヤホン、おすすめ人気10選骨伝導・空気伝導イヤホン

長時間使っても痛くならないイヤホンは? ワイヤレスイヤホン

長時間使っても耳が痛くならない

長時間使っても耳が痛くならないイヤホン

現在一般的に販売されているワイヤレスイヤホンは、Bluetoothイヤホンで、ケーブルがつながっていないので、手軽で煩わしくないため、大人気です。

 

イヤホン 長時間使用

でも、長時間使っていると、耳が痛くなったり、かゆくなったりしませんか

そんな方におすすめのイヤホンを紹介したいと思います。

 

スポンサーリンク

耳が痛くなったりする原因は

長時間ワイヤレスイヤホンを使用して耳が痛くなる原因は、いくつか挙げられます。主な要因としては、

  1. フィット感の問題・・・イヤホンのサイズや形状が耳に合っていない場合、圧迫感や不快感を引き起こすことがあります。
  2. 圧力のかかり方・・・イヤホンが耳の中に強く押し込まれていると、長時間の使用で痛みを感じることがあります。
  3. 素材の影響・・・イヤホンの素材が硬かったり、アレルギー反応を引き起こす場合、耳に刺激を与えることがあります。
  4. 音量の設定・・・音量が大きすぎると、耳に負担をかけ、痛みを引き起こす可能性があります。
  5. 長時間の使用・・・どんなイヤホンでも、長時間の使用は、耳に疲労を与えることがあります。

対策としては、

  • 適切なサイズのイヤーピースを選ぶ・・・自分の耳に合ったサイズを選ぶことが重要です。
  • 休憩をとる・・・定期的にイヤホンを外して耳を休ませましょう。
  • 音量を調整する・・・適切な音量で使用することを心がけましょう。

 

特にフィット感の面での問題を解決することが、重要です。

イヤーピースがあることで、長時間使用した場合、耳に痛みやかゆみがでるようです。

 

イヤホンの分け方として、イヤーピースがあるかないかで分けられます。

●カナル型:イヤホン本体にシリコン製などのイヤーピースを取り付け、そのイヤーピースを耳の穴にしっかり押し込んで耳を塞いで装着する形。耳栓のように周りの音を遮る、遮音効果が高い。

●オープンイヤー型:イヤホン本体を耳のくぼみに引っかけるように装着する形。耳の穴を隠しはするが隙間が大きいので、周りの音をほとんど遮らない。

●イヤーカフ型:名前の通り、耳にはさんで固定するのが特徴。固定方法以外は、基本的にオープンイヤー型と同様で、耳を完全には塞がずに外部の音も取り込むことができる。

イヤホンの分け方

イヤーピースがカナル型の場合・・・自分の耳に合ったサイズを選ぶことが重要です。

 

Bluetoothイヤホンには、完全ワイヤレスイヤホン、左右一体型ワイヤレスイヤホン、骨伝導イヤホン、空気伝導イヤホン、片耳ワイヤレスヘッドセットなどの種類があります。

その中で、長時間の使用により耳が痛かったり、かゆかったりする方には、スピーカー感覚で聞くことができる骨伝導イヤホンがおすすめです。

また、骨伝導イヤホンからさらに進化した空気伝導イヤホンもおすすめです。

 

骨伝導イヤホンとは、 

”骨”を通して内耳に直接振動を送り、脳に音を届ける仕組みを持つイヤホンのことです。

通常は、空気の振動で鼓膜へと伝わり、それを音として脳が認識します。

ところが、骨伝導の場合は頭蓋骨に音の振動を直接伝えることによって、耳や鼓膜を通さずに音を伝えることができます。

イヤホンをこめかみに当てて装着するタイプです。

耳の中に何も入れないため、長時間使用しても耳が痛くなりにくいイヤホンです。

骨伝導イヤホンのメリットとしては、

耳をふさがず、スピーカー感覚で聞くことができ、開放的です。

周囲の音が聞こえやすく、作業している時や、アウトドアスポーツをしている時など周囲の音が聞こえてほしい状況で、BGM感覚でラジオや音楽を聴くときに便利です。

また、一部の聴覚障害者にとっては、骨伝導を利用することで音を感じることができる場合があります。

 

骨伝導イヤホンのデメリットとしては、

耳穴に入れていないということから、音漏れしやすく、周りには”シャカシャカ”という音が漏れてしまいます。

図書館や公共施設、また電車内など静かにしなければならない場所での使用は、音量を抑えるなどの注意が必要になります。

音質が通常のイヤホンに比べて劣る場合があるため、音質を重視する方には向かないことがあります。

 

空気伝導イヤホンとは、

骨伝導イヤホンをベースに技術革新を受けてグレードアップしたものです。

耳穴に入れないという骨伝導イヤホンの特徴を生かしながら、骨の振動に慣れない、電力の消費が早い、本体が重たい などの問題点を改善して、指定の方向に音を伝える技術により空気で音を伝え 耳に優しくなりました。

形としては、イヤーカフ型、オープンイヤー型があります。

 

空気伝導イヤホンのメリットは、

骨伝導イヤホンと同様に耳穴に入れてないので、アウトドアスポーツをしている時でも周囲の車の音などを聞けます。そのため、事故などのリスクから避けられます。

骨伝導の技術を利用しつつ、空気伝導による高音質を実現していて、特に低音の再生が強化されることがあります。

耳を塞がないデザインが多く、長時間の使用でも耳が痛くなりにくいです。

 

空気伝導イヤホンのデメリットは、

骨伝導イヤホンと同様に耳穴に入れてないので、やはり音漏れがあることです。

ですが、骨伝導イヤホンよりは、遮音性を高める構造のため音漏れを最低限に収めるようになっています。

一般のイヤホンと比較すると、グレードアップしたものの音質に関しては、まだ劣る場合があり、特に音楽の細部を重視する人いは不満が残ることがあります。

コスト面で、通常のイヤホンよりも高価格になることが多いです。

デザイン面でも、従来のイヤホンに比べてスタイリッシュさに欠けることがあります。

 

人気の骨伝導・空気伝導イヤホンの紹介 10選

1. Anker Soundcore V20i

耳へのフィット感が良好で、痛みや落下にストレスを感じません。
接続方法も簡単で音質も良い。コスパ最高ですね。
メガネ使用者ですが、併用しても違和感なく使えてます。などのコメントがあります。
 
2. Shokz (ショックス) OpenRun 骨伝導イヤホン ワイヤレス

 
装着していることを忘れるほど軽くて快適です。
 
耳を塞がないので作業しながら音楽を聴くのにとても便利です。
 
よく聞く骨伝導技術メーカーなので選びました。などのコメントがあります。
 
 

3. Shokz (ショックス) OpenFit Air オープンイヤーイヤホン

音量調整が細かくでき、ノイキャン機能も搭載されているので、スポーツに最適ですね。
ペアリングが簡単です。耳も痛くなりません。
家事をしながら音楽が聴けて、まわりの音もふさがないので聞え、ながら仕事に最適ですね。とのコメントがあります。
 
4. Earaku (イアラク) ワイヤレスイヤホン オープンイヤー イヤホン

つけ心地、音は申し分ないです。

耳が痛くならず、値段の割には音もいい。

バッテリーの容量表示がないのが残念でした。とのコメントがあります。

 

5. QCY Crossky C30 イヤーカフ イヤホン

使い方も簡単で耳も痛くならないです。

軽くて耳をふさがないもかかわらず周囲への音漏れも気にするレベルではない。とのコメントがあります。

 

6. JVCケンウッド Victor HA-NP1T-B ワイヤレスイヤホン

軽くて耳にフィットします。耳への負担があまりなく、耳も痛くなりません。
デザインもおしゃれだし、ケースも小型で、いつも持ち歩けます。
全体的に女性の声の音質がいいと思います。などのコメントがあります。
 
7. Nakamichi ナカミチサウンド  オープンイヤー型イヤホン

軽くて扱いやすい。

耳掛け式なので、走ったりしても取れる心配もありません。

とても使いやすいデザインだと思います。

音漏れは思ったほど無かったです。とのコメントがあります。

 

8. SOUNDPEATS(サウンドピーツ) GoFree2 ワイヤレスイヤホン

耳掛けタイプに不安がありましたが、これは付け心地がとても良くて着けてる事を忘れてしまいそうです。
普通のイヤホンだと耳の負担が大きいのですがこれは長時間付けいても大丈夫です。等のコメントがあります。
 
9. Earaku (イアラク)Smart Air G3 空気伝導イヤホン

耳に入れるタイプだと汗かいたらすぐ落ちてしまうのでこのタイプが好きです。

耳に入れるタイプのイヤホンが苦手な方にはおすすめです。

周りの声も聞こえるので、仕事中に使用しても問題なさそうです。

耳をふさがないし、痛くない、圧迫感がない。などのコメントがあります。

 

10. ワイヤレスイヤホン bluetooth イヤーカフ型 KIUP

耳を塞がないので話しかけられても聞こえて安心です。

イヤーカフ型は初めての使用ですが、全然痛くならないし、結構動いても全然ずれたり、落ちたりもしません。とのコメントがあります。

 

耳が痛くならないイヤホン まとめ

イヤホンを長時間装着すると、耳が痛くなったり、かゆくなったりする原因は、イヤーピースと耳(耳の穴や外耳道)の形状がフィットしていないことからおきることで、皮膚の一部だけが過度に圧迫されることによって、炎症を起こすためだそうです。

骨伝導イヤホンや空気伝導イヤホンは、耳の中にイヤーピースを挿入しないため、長時間装着しても大丈夫なのです。

 

 

 

 

 

【PR】【DMM FX】について詳しくはこちら